Gmailのメール受信の自動振り分け設定
Gmailを使用していく中で沢山の受信・送信をしていくことになります。
送信者をフォルダごとに振り分けておくことで重要なメールの管理をしていきましょう。
「あのメールどこにあったっけ?」「メールの数が多すぎて探せない」
こんなことにならないように簡単なのでしっかり覚えておきましょう。
専用フォルダにメールを自動で振り分ける
まず、Gmailを開いたら受信トレイから振り分けしたい送信者のメールを開きましょう。
仮にフォルダ名はグーグルからのメールフォルダを作っていきます。
開いたら右上にある▼をクリック後、メールの自動振り分け設定をクリックします。
検索欄に下記画面が出てきますので、送信者の確認をして右下のこの検索条件でフィルタを作成をクリックして進みます。
下記画面になりますので、ラベルを選択をクリックしてラベルを作成します。
下記画面になったらグーグルからのメールとラベル名をつけます。
(次のラベルの下位にネストとは、既にラベルの中に今作ってるラベルを入れるということなので
親フォルダがあって、親フォルダの中で更に細かく振り分けて管理する場合に使用します。)
ラベルが作成出来たらチェックを入れてフィルタを作成します。
左のダッシュボードの一覧に作成したラベル名があれば指定した送信者からのメールは全て自動で振り分けられます。
受信トレイを見たときは受信した順番で様々な送信者のメールが並んでいますので見にくくなっていますが、指定した送信者のメールだけを見たいと思ったときは
ラベルを開けば全てまとまっていますので非常に便利です。
まとめ
いかがでしたか?
簡単な設定でメールが見やすくなります!メールがランダムに表示されて散らかっていると探すのも大変で見たくなくなってしまいますよね?
重要なメールがうもれてしまっては大変です!受信するたびにメールの重要度を決めてフォルダを作って管理できますのでその都度やってみてください。
何かと重要になってくるのがやはり管理です!IDとパスワードの管理も重要です!
今回作ったGoogleアカウントのIDとパスワードはどの様に管理しているでしょうか?
IDやパスワードが増えてくれば、やはりしっかりと管理していく事が重要になってきます。
「パスワードを忘れてログインできなくなった」
「ログインできないから新しくアカウント作った」
「ID・パスワードは忘れちゃうから全部同じにしている」
こういうことは結構多かったりします。
管理というと面倒な感じがしますが便利なツールは沢山ありますので使いやすいツールを使ってしっかり管理できるようになりましょう。
最初に覚えて管理するクセをつけてしまえば後で困りませんので、自分なりの管理スタイルを最初に作っておきましょう!
スポンサーリンク